2016年8月31日水曜日

食卓と古い陶片



我家の古い陶片は家内を経てある日突然にやって来ました。
私自身、骨董マニアという訳ではありませんが古い物が好きと言うこともあり何点かはそれらしきものは所有していますが陶片(簡単にいえば割れた陶磁器のかけらです)はさすがに初めてです。

ところが飾ってみるとこれがなかなか良いもので、まず想像力が掻き立てられます。
完品が勿論素晴らしいのは当然のことですが、「かけら」をじっと眺めていると「全体の図柄はどうだっのか」「こんな破片を誰がどこで見つけ(目をつけ)今日に至っているのか」など様々なことが頭の中をめぐり自分なりのこの陶片が完品だった時の姿ができあがります。

そういえば以前、飛騨高山の渋草焼の窯元を訪ねた時その敷地内に残された古い陶片は当時の図柄を現代の作品にいかすための先祖からの大切な贈り物だとの言葉を思い出します。
また、岐阜県の多治見の街角には古い陶片がズラッと並べられた骨董店なども見うけられました。
こうしてみると製作者にとっても骨董商にとっても陶片が大切なものであることは間違いないようです。

「気に入った小さな陶片を愛でる」こんな骨董の楽しみ方もまた「初めての骨董」には良いのではないでしょうか。
ところでタイトルに「食卓」とあるのは私は気に入ったものを食卓の片隅に飾ります。酒を飲みながら、食事をしながらこれらのものを眺めるのは一日の締めくくりには最高のひとときで家内との会話もはずみます。


そして私に骨董を教えてくれる骨董誌「小さな蕾」(創樹社美術出版刊)何より180×130mmという片手で開ける本のサイズが最高です。
2016年4月号そこには「暮らしの中の伊万里」という特集が組まれていました。
今の私にとっては「食卓で陶片を愛でる」が暮らしの中の伊万里であり骨董なのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます