2015年7月23日木曜日

夏、入魂の一弾 - 第25回APSカップ東京本大会



2015年7月18日、19日の両日、今季のAPS(エアー・プレシジョン・シューティング)の集大成と言える第25回APSカップ東京本大会が開催されました。
18日(土)がライフルクラス、19日(日)がハンドガンクラスとなっており私達は昨年と同様ハンドガンクラスの観戦、取材に伺いました。
会場は長らく耐震補強工事でクローズしており今春から運用が再開されたAPSの聖地とも呼べる都立産業貿易センター台東館です。


正面入り口を入りまだ新しい匂いも抜け切っていないエレバーターホールから4Fの会場を目指します。
私達は少し遅れて会場入りしたのですが、1年に1回の祭典である本大会はやはり和気あいあいとした雰囲気の中にも公式練習会などとは違うピリッとした空気が感じられます。

大会構成はオープンサイト部門(光学照準等の装着不可)、フリーサイト部門(ドットサイト等の光学照準使用可の部門)、そして年間チャンピオンを決定するグランドチャンピオン決定戦の三部構成となっています。
各選手、受付を済ませると弾速検査、試射レンジでの試射、そしてブルズアイ、プレート、シルエットの各競技へと進んで行きます。



以前は1回目の弾速検査でNGが出てもその場で規定値に再調整し直し、再度の検査が合格であればその銃で大会に出場することが可能であったのが、今回からは1回で規定値をクリアできなかった銃は使用不可とレギュレーションが大幅に変更となっています。
東京都の条例で一定の条件を満たせば18歳未満でも競技参加が可能となり、真のスポーツとして認められたAPSであるからこそのルール改正と私自身はプラスにとらえています。
また各競技のジャッジが都度「銃口カバーを外してください」「銃口カバーを装着してください」のコールをするようになったのも改正になった点の一つです。

各選手は競技中の選手の後ろの椅子に座り自分の順番を待つわけですがその時いったいどの様な気持ちでいるのでしょうか。


いざ射座に入り競技が開始されてしまえばもう集中するしかないのですがもし私が選手であれば「次が自分の番」というタイミングが恐らく一番緊張する場面ではないかと思います。
このような緊張も楽しみの一つと捉え(だと思います)APSには実にいろいろな選手の方々が参戦されています。





学生時代にエアライフルで大活躍されていた選手、米国で実銃のシューティングの世界に身を置かれていた選手、近代3種競技における射撃の最終調整として参加されている選手、トイガンのコレクターでそのうえ稽古事が大好きという異色の選手、等々まだまだいろいろな経緯がある選手がいることでしょう。
そしてそれと同様に射撃スタイルも様々です。



もしこれからAPSを本格的に始めようと思われている方は会場に足を運びいろいろな選手の話を聞いてみることをお勧めします。何か自分の琴線に触れる一言を言ってくれる選手が必ずいるはずですから。

APSカップは先にもご紹介したように各部門別に競技が進行してゆく関係で表彰式もその部門が終了した時点でとり行われます。各部門6位までの選手がコールされ表彰されてゆくわけですが、その他にもシニア賞等の表彰や各社提供の多数の副賞も用意され盛り上がりを見せる表彰式となっています。





そして楽しい各部門表彰の後にグランドチャンピオン決定戦という最大級の緊張がAPSカップ会場を包みこみます。選出された4名の選手以外の視線が真後ろから食い入る様に直撃するのですからその緊張感は恐らくピークに達する事でしょう。
しかしこれに耐えられなければもし4名の選手に選出されたとしても頂点にはなれないということを意味します。射撃技術だけではなく精神的な面が大きく勝敗に関与するまさに武士道のような一面をAPSは内包しています。
しかしこの戦いを制したものはその名をAPSの歴史に残すわけですからこれ以上の栄誉はないはずです。





第25回大会のでその栄冠を手中に収めたのは奥智昭選手。何とオープンサイト部門選手の制覇は2011年以来の快挙ということです。

なお、各部門の競技結果はJASGの公式サイトをご覧ください。

APSの大会にはベストドレッサー賞はないもののこの選手を見ているとそんな少しお祭り的な賞もあってもいいかなと思わせる夏秋選手です。



そして今回APSの次世代を予感させる「デジタルカメラ・シューティングシステム(仮)」のデモンストレーションも行われていました。
専用のソフトウェアで銃、ターゲット、パソコンまたはタブレットが連携し射撃を行うというものです。
銃に内臓されたデジタルカメラのシャッターが切れることを応用しているためレーザー光線などの照射もなく非常に安全なシステムとなっています。
これであれば年齢制限からも一気に解放されまさにAPSの新時代を感じさせます。





こうして第25回APSカップ東京本大会は無事閉幕しました。9月からは大阪で公式記録会が開催されるなどすでに来季の本大会に向け歩みが始まっています。
選手の方々にはまた1年じっくりと精進して頂き、本大会では観ている私達にもピンと張りつめた空気を十分に味わわせて頂けると信じています。
選手の皆様、大会関係者の皆様本当にお疲れr様でした。


THANKS TO

参加選手各位様

日本エアースポーツガン協会

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます