2015年12月9日水曜日

羽村工房より金属製Gun根付け発売



羽村工房から根付けの新作が発売されました。
今回の製品はステンレス切削加工で既に発売中のレジンから手彫りで彫り出した根付けの温かみのある造形に対しシャープでクールなイメージを前面に打出した物となっています。


また裏面はあえて加工せずフラットなままですのでこのスペースにご自身が所属するサバゲチーム名などを入れるのも良いかもしれません。
(注)弊社で名入れのサービスは行っておりませんのでご了承ください。


現在、ハンドガンと長物の二種類をラインナップしております。



スマホに付けるとこの様なイメージとなります。
(注)イヤホンジャック用アクセサリープラグは付属しておりません。

お友達へのちょっとしたプレゼントなどにも最適なアイテムですので是非ご活用ください。

2015年9月28日月曜日

Time For Improvisation / Peter Ind - 今宵はこの一枚



私の好きなベーシストの一人、レニー・トリスターノ派に位置するPeter Ind。
その本人自信が主宰するWAVEレベールの4枚目に発売されたレコード番号LP4の 「Time For Improvisation」。
WAVEレーベルといえば天体望遠鏡を覗いているレコード番号LP1の「Looking Out」が有名だが個人的にはPeter Ind自信の自主レーベルだからこそこの世に出たというべき本作品がマストアイテムである。

私がこのレコードそしてWAVEレーベルを知ったのは約35年前ほどのこと。これら一連のレコードを所有していた知人に数枚を聴かせてもらったことが始まり。
当時自分が聴いていたJAZZとのあまりの違いにもの凄く新鮮な感覚に全身が包みこまれたことを今でもよく覚えている。

内容も印象的だったが、そのジャケットに心奪われたのがLP1「Looking Out」とLP4「Time For Improvisation」。
すぐにでも手に入れたかったのだが、当時でもなかなかストックしている店は見つからず今でも輸入盤や中古レコードに強いレコード店に「いつまででも待ちますからWAVEレーベルから発売されている全アルバムの注文をお願いします。」と言って待つこと約1年、全数は到底入手不可能だったようで6枚のレコードが手元に届いた。
そしてその6枚の中にLP1とLP4が含まれていたことは正に幸運なことで毎晩毎晩レコードを聴きながらジャケットを食い入る様に眺めていた。

そして今回紹介しているLP4「Time For Improvisation」、演奏曲目は

Side 1.

1. My Melancholy Baby
2. Mean To Me
3. Pennies From Heaven
4. Foolin' Myself
5. You'd Be So Nice To Come Home To

Side 2.

1. All Of Me
2. All The Things You Are
3. Blues
4. Reflection
5. Out Of Nowhere
6. Indiana

以上全11曲、有名なスタンダード曲が並んでいる。
しかしこのレコードが他のソロベース作品と決定的に違うのはメロディーラインは一切なし。
ただひたすらにリズムベースライン、すなわちコードを演奏しているソロベース作品なのである。


ジャケット裏面にはこのように各曲ごとのスコアが記載されている。
Time For Improvisation~正に即興のためのベースライン教則盤のようなレコードである。

普通に考えるとリズムベースラインの演奏だけをレコード一枚分も聴いていたのでは退屈この上ないように感じるかもしれないが、Peter Indのその強靭で陰影に富んだ演奏は聴く者をぐいぐいと惹きつけてゆく。
聴き方によればシュールな感覚にさえさせられるその演奏は何回聴いても飽きることがない。

現在はほぼレーベル全アルバムがCD化されているようだが、ネット上でもこのアルバムだけは「取扱なし」や「入荷未定」などとなっている。しかしMP3のダウンロード版は簡単に入手できるので是非一度聴いてみて頂きたい。

最後に聴くにあたって少し大げさなb言い方になってしまうが、できる限り高音質なシステムで聴くことをお勧めする。先にも書いたように「強靭でその陰影に富んだ」を体験するにはやはりどうしてもそのあたりは必要な要素であると思う。


2015年8月10日月曜日

浜松町館ラスト開催 - 2015'夏のブラックホール



いよいよ都立産業貿易センター浜松町館での開催が最後を迎えた2015'夏のブラックホールが8月8日、9日の両日開催されました。


私達が伺った8日はちょうど東京湾花火大会の日程と重なり近隣は花火見物客で早い時間から賑わい駐車場も全く空きがない状況でした。一時は家内だけを会場入りさせ、車で待機していた私は家内が戻り次第そのまま帰路につく思いでいたところ、何と目の前の駐車場(それも上限金額のある停めっきり)に一台空きができたではありませんか。

もうこれは奇跡的なできごとにちかく、このおかげで浜松町館でのラスト開催となる「2015'夏のブラックホール」の取材が実現できることとなったのです。
文章にするとこれだけのことですが、私達当事者としてはまさに「奇跡」としか言いようのない一幕だったのです。

私達もブラックホールの取材に足を運び始めて4年目に入りました。この間たくさんの出展者の皆様、軍装マニアの方々と知り合い、いろいろなお話を伺うことができました。
今回は最初に「ガン&ミリタリーの世界」に私達夫婦に導いてくれ、各関係者の方々、様々な来場者の方々との接点を提供してくれたことにに感謝の意を込めながら浜松町館最後の「ブラックホールショー」のブログにしてゆこうと思います。

私達がブラックホールにうかがって最初の一枚を撮らせて頂いたのは忘れもしない「コンチネンタルホルスターズ」さんでした。「こいつら何者」という表情で写真に収まって頂いたご主人のことは今でもはっきりと覚えています。


このようなイベントに夫婦で取材に来るなどと言う事例など今まできっとなかったことでしょうからうさん臭く思われてもしょうがないことですね。

そして初めて話をして初対面とは思えないほど話が盛り上がってしまったのが「カンプバタリオン! !」さん。


私達世代は軍といえばドイツ軍で「タミヤのドイツ軍のプラモデルは山ほど作りました」の話を発端に次から次へと話題には事欠かず話が盛り上がったのは今でも鮮明に覚えています。





その後、店舗の方へお邪魔してして取材させて頂いたりと枢軸友軍として今日に至っており、ここを中心に多くの友好の輪が広がっていった私達には忘れられないブースとなっています。


また出展者の方々ばかりではなく軍装に命をかけている「軍装マニア」の方々との出会いも私達に新鮮な感覚を与えてくれました。


その中でも島田氏との出会いは衝撃的で話を聞けば聞くほど「この人は旧日本軍軍人の生まれ変わりでは?」と思わされてしまう本当に凄い方です。


今回はご自身の家紋と同じ家紋が入った軍刀を入手され腰に下げての登場で、いつお会いしても本当に心身共に本物の香り漂う方です。



そんな島田氏とアメリカ海軍の二人が並んで写真に収まるなど平和な今の時代をまさに象徴するワンカットとなっています。


最初に伺った時、タニコバ氏とCAWの本郷氏(現在はMULE主宰)は「ちょっとそこまでのコメントはこの場では・・・」など両氏ならではのスリリングな一幕もみせるトークショーを開催していました。
まさに「モデルガンガバメントの神」と言っても言い過ぎではないタニコバ氏。現在はこれまた日本人のタクティカル魂を具現化しているトモ・ハセガワ氏と実技を絡めたトークショーで来場者の眼と心を釘付けにしています。



各ブースもミリタリーの世界では超有名な「中田商店」さんからマニアックな「アップデート」さん「レコレクショヌール」さんまで幅の広い展開で来場者を迎えてくれます。




また旧Gun誌関連の書籍等を多数所蔵されている「むげん」さんなどもマニアにとっては目が離せないブースとなっています。



また本格ミリタリー雑誌の草分けコンバットマガジン誌でお馴染みの「ワールドフォトプレス」さんも当イベントの顔となっています。ライターの拓さんとは他のイベントでもお会いする機会が増えました。


そしてミリタリー、ドイツ軍といえばブラックホールで忘れてならないのは「1/6フィギュア展」で毎回タイトルを決めたジオラマと各単体のフィギュアが勢揃いします。



以前のブログで「これだけを見に来るだけでも会場に足を運ぶ価値は十分にある」と書いたことがありますがその気持ちは今も変わりありません。



この野戦厨房セットは以前タミヤから馬が引いているモデルが発売されていました。今もあるのでしょうか。

さらにもう一つ私達の中でブラックホールの顔になっていたのが「レストラン ピガール」のカツカレー。


失礼な言い方ですがこの手のイベントに出店されている食べ物は「やっぱりね」的なものが多い中、このカレーは私達好みで美味しかったです。
ラストとなった今回はカツカレー完売でプレーンなカレーになってしまいましたが


これも美味しく「何で今まで食べなかったの?」とこの期に及んで少々後悔気味で、新しい建物になってもまた是非入ってもらいたいと切に願うレストラン「ピガール」です。

最後になってしまいましたがブラックホール主催者である清水ご夫妻


当初は何となく近寄り難い雰囲気でしたが今ではお二人で写真に収まって頂けるようになりました。

新春からは会場を台東館に移し開催されますが、やはり浜松町館の閉館は一つの節目になることは間違いありません。
今年は戦後70年の節目にあたる年でもあります。戦争の惨事は決して繰り返してはならないことですが、その戦争で使用された兵器、軍装は男の目にはあまりにも魅力ある品々なのです。
「戦争は二度と起こさない」の理念のもと、「平和な時代の趣味」としてのミリタリーが今後も長きに渡り楽しめ、それをバックアップしてくれるブラックホールショーも会場が変わっても変わらず続いてくれることを願っています。
私達が通った浜松町館での4年間、皆様本当にありがとうございました。

THANKS TO

ブラックホール実行委員会

出展者の皆様

来場者の皆様

レストラン ピガール


2015年7月23日木曜日

夏、入魂の一弾 - 第25回APSカップ東京本大会



2015年7月18日、19日の両日、今季のAPS(エアー・プレシジョン・シューティング)の集大成と言える第25回APSカップ東京本大会が開催されました。
18日(土)がライフルクラス、19日(日)がハンドガンクラスとなっており私達は昨年と同様ハンドガンクラスの観戦、取材に伺いました。
会場は長らく耐震補強工事でクローズしており今春から運用が再開されたAPSの聖地とも呼べる都立産業貿易センター台東館です。


正面入り口を入りまだ新しい匂いも抜け切っていないエレバーターホールから4Fの会場を目指します。
私達は少し遅れて会場入りしたのですが、1年に1回の祭典である本大会はやはり和気あいあいとした雰囲気の中にも公式練習会などとは違うピリッとした空気が感じられます。

大会構成はオープンサイト部門(光学照準等の装着不可)、フリーサイト部門(ドットサイト等の光学照準使用可の部門)、そして年間チャンピオンを決定するグランドチャンピオン決定戦の三部構成となっています。
各選手、受付を済ませると弾速検査、試射レンジでの試射、そしてブルズアイ、プレート、シルエットの各競技へと進んで行きます。



以前は1回目の弾速検査でNGが出てもその場で規定値に再調整し直し、再度の検査が合格であればその銃で大会に出場することが可能であったのが、今回からは1回で規定値をクリアできなかった銃は使用不可とレギュレーションが大幅に変更となっています。
東京都の条例で一定の条件を満たせば18歳未満でも競技参加が可能となり、真のスポーツとして認められたAPSであるからこそのルール改正と私自身はプラスにとらえています。
また各競技のジャッジが都度「銃口カバーを外してください」「銃口カバーを装着してください」のコールをするようになったのも改正になった点の一つです。

各選手は競技中の選手の後ろの椅子に座り自分の順番を待つわけですがその時いったいどの様な気持ちでいるのでしょうか。


いざ射座に入り競技が開始されてしまえばもう集中するしかないのですがもし私が選手であれば「次が自分の番」というタイミングが恐らく一番緊張する場面ではないかと思います。
このような緊張も楽しみの一つと捉え(だと思います)APSには実にいろいろな選手の方々が参戦されています。





学生時代にエアライフルで大活躍されていた選手、米国で実銃のシューティングの世界に身を置かれていた選手、近代3種競技における射撃の最終調整として参加されている選手、トイガンのコレクターでそのうえ稽古事が大好きという異色の選手、等々まだまだいろいろな経緯がある選手がいることでしょう。
そしてそれと同様に射撃スタイルも様々です。



もしこれからAPSを本格的に始めようと思われている方は会場に足を運びいろいろな選手の話を聞いてみることをお勧めします。何か自分の琴線に触れる一言を言ってくれる選手が必ずいるはずですから。

APSカップは先にもご紹介したように各部門別に競技が進行してゆく関係で表彰式もその部門が終了した時点でとり行われます。各部門6位までの選手がコールされ表彰されてゆくわけですが、その他にもシニア賞等の表彰や各社提供の多数の副賞も用意され盛り上がりを見せる表彰式となっています。





そして楽しい各部門表彰の後にグランドチャンピオン決定戦という最大級の緊張がAPSカップ会場を包みこみます。選出された4名の選手以外の視線が真後ろから食い入る様に直撃するのですからその緊張感は恐らくピークに達する事でしょう。
しかしこれに耐えられなければもし4名の選手に選出されたとしても頂点にはなれないということを意味します。射撃技術だけではなく精神的な面が大きく勝敗に関与するまさに武士道のような一面をAPSは内包しています。
しかしこの戦いを制したものはその名をAPSの歴史に残すわけですからこれ以上の栄誉はないはずです。





第25回大会のでその栄冠を手中に収めたのは奥智昭選手。何とオープンサイト部門選手の制覇は2011年以来の快挙ということです。

なお、各部門の競技結果はJASGの公式サイトをご覧ください。

APSの大会にはベストドレッサー賞はないもののこの選手を見ているとそんな少しお祭り的な賞もあってもいいかなと思わせる夏秋選手です。



そして今回APSの次世代を予感させる「デジタルカメラ・シューティングシステム(仮)」のデモンストレーションも行われていました。
専用のソフトウェアで銃、ターゲット、パソコンまたはタブレットが連携し射撃を行うというものです。
銃に内臓されたデジタルカメラのシャッターが切れることを応用しているためレーザー光線などの照射もなく非常に安全なシステムとなっています。
これであれば年齢制限からも一気に解放されまさにAPSの新時代を感じさせます。





こうして第25回APSカップ東京本大会は無事閉幕しました。9月からは大阪で公式記録会が開催されるなどすでに来季の本大会に向け歩みが始まっています。
選手の方々にはまた1年じっくりと精進して頂き、本大会では観ている私達にもピンと張りつめた空気を十分に味わわせて頂けると信じています。
選手の皆様、大会関係者の皆様本当にお疲れr様でした。


THANKS TO

参加選手各位様

日本エアースポーツガン協会