2014年12月21日日曜日

エーワイ電子「エルサウンド」製品取扱開始 - ピュアブックとオーディオそして音楽



念願であったエーワイ電子のオーディオ関連機器「エルサウンド」製品をいよいよピュアブックセレクトで取扱を開始することとなりました。

エーワイ電子は大阪府高槻市に本拠を置く知る人ぞ知るいわゆるガレージメーカー(失礼)でLED関連の製品開発を本業とし、オーディオは社長である山枡氏が恐らく趣味から発展し製品化に至ったのではないかと思われる完全手作り、そして作り手の顔がはっきりしているまさに正真正銘の大阪発「メイド・イン・ジャパン」の逸品です。

ところで「なぜピュアブックがオーディオ製品を?」と疑問を持たれる方が大半だと思われますので取扱に至る経緯を簡単にご説明したいと思います。
実は私、オーディオ機器の販売に長い間携わっておりました。70年代後半から80年代中頃にかけて、ちょうど自身が中学校から大学生あたりの時代、日本はオーディオブームの最盛期でした。
当時住んでいた神奈川県藤沢市にもオーディオ機器を本格的に取り扱う店舗が駅周辺だけでも6店舗ほどあり、中でもダイエー藤沢店(ふつうのスーパーマーケット)にあった電気製品売り場では「ボイス・オブ・ザ・シアター」の名称で有名なアルテックA-7が展示されていて定期的に試聴会が開催されていたほどです。。
マイクロのターンテーブルあり、ダイナコのアンプあり、JBLのユニットあり、更にカートリッジは有名どころはフルラインナップと今の市場では考えられない超弩級のオーディオワールドが展開されていました。

そんな私もオーディオにどっぷりと浸っており当時流行った言葉「六畳間にJBL4343は置けないものか」の道をまっしぐらに突き進んでおりました。結果ベッド、机、本棚などがある「勉強部屋」に左右の間隔がエンクロージャーの中心から中心の距離1.5m程度(要は2本のスピーカーがくっついている状態)で納まり、そのほかにアンプ、チューナー、オープンデッキ更にはマイクロの糸ドライブのターンテーブルまでが納まっていたのです。
今では「部屋、要は設置環境が最も音に影響する」ことは常識ですが当時はそんなことは知ったこっちゃありません。憧れの名機が目の前のすぐ手に届くところにあるということが何よりも大事なことでした。
そんなこんなでアルバイトもオーディオ店から始まり、今はなき「マッキントッシュ」アンプの日本総代理店であった「ヤマギワ・ヤマピット」でも働くことになったのです。

そしてその時代から30年以上の月日が流れ「心地よいサウンドで奏でられる音楽を聴きながら、好きな本を読む」、当時ジャズ喫茶でスイングジャーナルを読みながら音楽に浸っていたあの感覚を媒体は電子ブックだとしても、何とかピュアブックで一元的に提供できないものかと考えていたところ、以前「ON爺」こと御田照久氏に紹介頂き、私自身ユーザーであるエーワイ電子製品の販売を思いついたのです。


オーディオを趣味とする者が必ず通過する「ハイエンド」、「ビンテージ」機器を私も勿論通過して最終的に落ち着いたのがこのアンプなのです。
幅140mm、奥行き260mm、最大出力5×5W、入出力1系統のこの小さなアンプが我家のリビングに心地よさこの上ないサウンドを響かせるのです。

※写真の銅製のスパイクは私が自身で取り付けたもので製品には含まれておりません。

エーワイ電子=山枡氏が提唱する「ディスクリートアンプは電源電圧が低いほど音が良いのは当たり前」がまさに実感できるその音は、「従来手元にあったハイエンド機器の存在はいったい何なの」と思わず疑問符がついてしまうほどの充実感を私に与えてくれます。
スピーカーの能率が極端に低いモデルをお使いの方や「爆音的な大音量」をのぞむ方には不向きかもしれませんが「普通に会話ができる程度の音量で高音質で音楽を楽しみたい」という方々にはきっと納得頂けると思います。
「価格と音質は比例致しません」山枡氏の言葉が脳裏に響きます。

そして良い音にはそれに見合ったソースをということでワオンレコードのハイレゾ音源の販売へとつながってゆきました。


ピュアブックでは我家のシステムで再生、その音質を自身で実感でき、できるだけ高音質な音源をというコンセプトでチョイスしているため現在はハイレゾ音源の販売に特化しています。

そしてエーワイ電子でもう一つ忘れてはならない「大事な機器」それがアナログ電源シリーズです。


簡単に言うと「ACアダプター」です。最近のACアダプターはコストダウンと生産性、価格の兼ね合いからお「おまけ的」にノイズの根源ともなるスイッチング電源内臓のACアダプターが付属していることが多いようです。
それをこのトロイダルトランス搭載のアナログ電源に交換することで音の静けさ、透明度が増し音の雑味が消え明らかにグレードの上がった音に変化したのが実感できるはずです。


我家ではDDコンバーターの電源に使用していますが、明らかに音質向上が認められています。
特にクロック搭載機器への使用は効果が大きいようです。

こうした様々な経験、そしていろいろな方々との出会いを通じピュアブック(ひょっとして私個人の願望だったのかもしれませんが)では“音”、“音楽”、“文字”を一元的に皆様に提供できる体制が整いました。
まだ本当に小さな一歩が踏み出せたばかりですがオーディオと音楽に対しては誰にも負けない「気持ち」がありますので今後も地道に歩み続けてまいりますのでよろしくお願い致します。
またご紹介した製品などのお問い合わせはお気軽にお寄せください。

SPECIAL THANKS to

株式会社 エーワイ電子

ワオンレコード



1 件のコメント:

  1. 初めまして。貴ブログを拝見してiMacオーディオを始めた者です。MarantzからEL SOUNDにアンプを換えられた時は、ちょっと驚きましたが、実際に私自身もEL SOUND製品を使っており、換えられたことも十分に理解出来ました。

    返信削除

コメントありがとうございます