2014年4月21日月曜日

サイトロンジャパン訪問 - ベレッタは素敵だ



各イベントでお馴染みのサイトロンジャパンさんに家内と共にお邪魔しました。
つい先日もトウキョウジュウホウさん主催の射撃大会でご一緒させて頂いたばかりで、その盛り上がっている気分も冷めやらぬタイミングでの訪問となりました。

新宿区にあるその独特な意匠の社屋は細い路地を入った所にひっそりと佇んでいました。
建築関係の方が時折訪ねてこられるというのも納得できる外観です。


家内曰く「電車からはよく見ている」とのことですが、歩いて行くと本当に「ひっそり」という言葉がピッタリとくる環境です。

予めお断りしておきますが、今回伺ったのは社屋(事務所)ですので一般の方々の訪問は不可ですのでご注意ください。

今や各イベントでサイトロンの顔ともいえる山田氏に迎えられ早速社屋に入ります。
半地下になっている、上から見下ろせるような独特な形状のフロアで製品を見せて頂いたり、お話を聞くことになりました。

その壁面には様々な製品が良い意味で雑多に並んでいます。
男の趣味の部屋という雰囲気です。好きな物はいつも手の届くところに置いておくというような。


こちらの棚はワルサーのフラッシュライト類がショップのように整然とディスプレイされています。
Gun好きにとってやはり「WALTHER」というのは特別な響きがあるのではないでしょうか。


こちらの棚はサイトロンの双眼鏡やスコープなどの光学製品が並びます。

そして男として最も楽しそうな棚はこちらです。


取り扱い商品のダットサイト、模擬銃、エアガン、天体望遠鏡らしき物、そして私物のマルゼンAPS-1グランドマスターの姿も見えます。
男の部屋という雰囲気で楽しい一角です。

棚ばかり見ていないでそろそろ主だった製品を見せて頂きます。

まずはベレッタ製シューティンググラスです。


今回見せて頂いたのは、私達が一番興味のある「RACE」というシリーズのクリアとイエロー。


このシリーズはサイドまで回りこんだレンズにより広い視野を実現しており、耳に当たる部分のツルはソフトな材質で長時間の使用にも耳が痛くなる心配も少なくなっています。
またシュータータイプのサングラスではお馴染みの耳に回りこむツルの形状で激しい動きにもグラスがずり落ちるという心配もありません。
レンズの材質は勿論、軽さと強度に優れたポリカーボネイト製で、当然実銃にも対応しています。
そしてなんと言ってもそのデザインは「イタリア」です。

右上に写っているのは付属の専用ポーチでこれまた「BERETTA」のロゴ入りで所有に満足感がプラスされます。
さらに気が利いているのはポーチの中にグラスを収納する巾着袋が付いていて、その素材はクリーニングクロス素材なのでグラスの汚れ除去にも使用できます。(中にしまった状態でレンズ表面が拭けます。)
その袋も勿論「BERETTA」のロゴ入りです。
これで一万円を大幅に切る金額というのは嬉しい限りではないでしょうか。

実は私達がシューティンググラスにこだわっているのはAPSの大会や近代五種、3種の取材時にルールや安全面でも一つは持っておきたいという気持ちが以前からあったためです。

そのようなことで一つ購入させて頂き、撮り忘れていた部分があったので自宅で撮影したのがこちらです。


レンズとツルの接合部分には「スリーアロー」のプレートが左右に付いています。
どこを見ても隙のないデザインはさすがイタリアを感じさせます。


こうして飾っていつまでも眺めていたくなります。素敵です。

次にお見せ頂いたのはこちらです。


真打登場。ベレッタの散弾銃Model 692です。写真で見たことはあるものの実物を見るのは初めてです。
その存在感たるや強烈で、トイガンとはその全てが違います。違いすぎます。


弾を装填する部分のうろこ状の打刻やエッジが利いたその断面など金属加工にあまり興味のない人が見てもその素晴らしさは実感できることでしょう。木部の素材はウォールナットです。


こちらは銃口に取り付けて散弾散開パターンをコントロールする「チョーク」というパーツ。
内径の絞り方により散弾が散開を始める距離をコントロールする部品とのこと。
一本一本に入れられた「BERETTA」の文字が光ります。


外箱やキャリングケースも当然のことながら格好良く、家内は「箱だけでもいいから売ってないのかしら」と言っておりました。それほどに魅力的な一品でした。

そして次はこちら。


M92A1を模した模擬銃「ブルーガン」。樹脂で作られた実銃と同じ重量とバランスをもった無可動銃(いわば文鎮のような物)でシューティングのトレーニング用です。当然20mm幅のアンダーレールも再現されておりマガジンも空の重量の物とカートリッジがフルロードされた重量の物が二本付属しています。
紛れもないベレッタ製です。(いわば本物ですね)


パッケージを見るとトレーニング用と明記されています。ブルーガンだからかM92A1がB92A1となっているのがお茶目です。

次はこちら。


サイトロンさんに新しく仲間入りしたフラッシュライトの雄「シュアファイアー」。
タクティカルライトとしてはあまりに有名です。
私が30年ほど前に購入した頃ははっきりした代理店もついておらず、予備電球一つ買うのも大変でした。今回のようにしっかりとした代理店ができたことは高額な商品を購入するにおいて大きな安心になるのではないでしょうか。
しかし、30年前と価格がほとんど変わっていないので、当時いかに高額なフラッシュライトだったかが分かります。(電球の連続点灯時間は20分でしたし)


右から二本目のライトは指でツバの部分を挟むようにして親指でスイッチを押す、昔からある定番のコンバットライト。LED化されたとはいえ、このデザインは今だに継承されているのですね。
そして手前にあるのがハンドガンのアンダーレールに取り付けて使用するウェポンライト「X300 ULTRA」。付属のパーツに交換することでピカティニーレールにも対応可とのことです。

ハンドガンに実際に装着したのがこちら。


B92A1に取り付けてみました。射撃こそできませんが本物が本物に装着されているということです。

装着つながりで次はこちら。


コンパクト、高性能で各イベントでも紹介されているドイツ製「DOCTER」のダットサイト。
TRGのM92Fに装着してみました。手タレは山田氏です。

ちなみに「TRG」とはトレーニングラバーガン」の頭文字で鉄製のコアをポリウレタンゴムで包んだ成型品で格闘や行動訓練に用いられるそうです。
重量はカートリッジをフルロードした時と同じになっています。ハンドガンだけではなくライフルなどもあり、実際に持たせて頂くと「実銃ってこんなバランスでこんなに重いの」という印象でした。

次はこちら


サイトロンの看板商品ライフルスコープ。写真の製品は「SⅠ4-12×40」
眉唾○○○さんに「この内容でこの価格は安すぎるよ」と言われたという逸話がある一品です。

最後はこちら


「SD-33 ミリタリーダットサイト」(手前)と新製品の「SD-33ミリタリーダットサイト“BLUE EYE”」(奥)
イエローベースのレンズに珍しいブルーのドットと屋内や曇天の屋外でターゲットを捕捉しやすい仕様となっています。

ライフル、スコープ、これらに付随する多岐に渡る様々なアクセサリー類に今回新たに「シュアファイアー」という押しも押されぬブランドのタクティカルライトがラインナップに加わったサイトロンジャパン。
これでますます実銃、トイガンの世界で「トータルなコーディネイト」ができるメーカーとして揺るぎない立ち位置が形成されたように感じられました。

お話を聞き始めるとあっという間に3時間が経過していました。私達の拙い質問に嫌な顔一つせず丁寧にお答え頂いた山田氏、また業務スペースを長時間に渡り使用させて頂いたこと本当にありがとうございました。
また何か心をわくわくさせられる物を見に伺いますのでその時はよろしくお願い致します。





0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントありがとうございます