2013年9月9日月曜日

第1回近代3種日本選手権 in 千葉 兼 第8回JOCジュニアオリンピックカップ大会 観戦



9月8日(日)、千葉の日本エアロビクスセンターで開催された近代3種の競技会(第1回近代3種日本選手権大会 in 千葉兼 第8回JOCジュニアオリンピックカップ大会)を家内と共に観戦に行きました。
本競技会はタイトルにもあるように今回が記念すべき第1回大会でそれを祝うかのように当日早朝、2020年東京オリンピックの開催が決定した日でもありました。
近代3種はオリンピック、国体を目指す人達の育成もその目的の一つとして掲げていますので、このニュースは本当に今大会へのエールのようにも思えます。

近代3種という競技は日本が発祥の地で近代5種から乗馬とフェンシングを除いた競技でより多くの人達がチャレンジしやすいものとなっています。詳細は下記サイトをご覧ください。

http://www.kingo.or.jp/kin3.html

ここで今大会の競技内容について簡単に説明しておきます。

「ユース男女(小学生)の部」

水泳(100m)→ラン(280m)→射撃①→ラン(300m)→射撃②→ラン(300m)→射撃③→ラン(300m)→ゴール

「ジュニア、シニア男女の部」

水泳(200m)→ラン(280m)→射撃①→ラン(600m)→射撃②→ラン(600m)→射撃③→ラン(600m)→射撃④→ラン(300m)→ゴール

というように経験のない者から見ればまさに「地獄のシゴキ」のような内容となっています。

当日は秋雨前線の影響で荒れる天候との予報でしたが、開会式が近づくにつれ日差しも出始め、その湿度の高さも相まって「熱中症で倒れる人が出なければいいが」の天気となってきました。
私達も屋外競技の観戦は初めてなので体力が持つか一抹の不安を感じるそんな暑さです。

それでは開会式が始まる前に場内を見て回りましょう。


こちらが大会本部です。右側が受付、左側が大会役員席となっています。


役員、来賓の方々にワンショットお願いしました。


絶えず笑顔で大会を見守っておられた有限会社マルゼン 代表取締役社長 前田氏
「写真お願いできますか」の問いに「お見合い写真ですか」の返答。
お茶目な一面をもった方です。



メダルやトルフィー、各種副賞が用意されています。箱に印刷された五輪マークが今日を境に急速に身近なものになりそうです。


アンチ・ドーピング活動の啓蒙ブースもお目見えしていました。参加者には記念バッジがプレゼントされていたようです。


写真左側がランニングコースです。そして中央奥にみえるテント式の建物が今回のシューテイングレンジ(射撃種目会場)となります。通常は屋外ですが降雨の予報が出ていたため室内会場となりました。


参加選手が試射を行なっている真最中です。


選手が引けてからの様子。
この様に12の射座が設けられれいます。



銃はJASG公認銃使用が義務付けられており、マルゼンAPS-3がセットされていました。
自分の銃を持込むことも可能でその場合はグリップに名前が貼られ、射座も固定となります。
写真の銃はAPS東京本大会でもお会いした加藤氏のものです。
(前方に延びているのは倒れたターゲットを引き起こすための糸)

APS-3についてはこちらを

http://www.maruzen-aps.com/product/aps-3_series.htm

しかしこのテント内、死ぬほど暑い!!


こちらが水泳競技の会場となるプールです。
競泳専用ではないため、リゾートのような穏やかな雰囲気漂うプールです。しかし一旦競技が開始されればそんな表情は一変することでしょう。

ここで場内を歩いている時に出会った方々などをご紹介。


ご子息が近代5種を目指されているという親子連れの方。
射撃はおろか今日初めて銃に触れるとの事。「皆さんどこで練習されているのかしら」とおっしゃっていました。


APS東京本大会でお会いした加藤氏。MY銃をもって試射に向かわれる途中でした。


APSの大会に出場している選手を応援したくなるのは人情でしょうか。


こちらもAPS東京本大会でお会いした女性です。MY銃は持ってこなかったとのこと。近代3種では超有名人だそうです。


飲み物に混ざって入っているのはバナナ。毎回恒例なのでしょうか。確かにバナナはカロリー豊富でスポーツ選手や登山家には定番ですが。

開会式が始まりました。


役員の方の挨拶などで開会式が進行してゆきます。


真剣な面持ちで挨拶に聞き入る選手達。


選手宣誓に続いて競技に関する注意事項等の説明がありいよいよ競技のスタートです。

まずは、ユース男女を皮切りに時間差をおいて各部門の選手が次々とスタートを切ってゆきます。
最初の種目は水泳です。


プール内でスタートを待つ選手達。このような大会で私自身としては、表現は適切ではないかもしれませんがこれからを担ってゆく裾野の選手達や歳を重ねてもがんばっておられる方々を応援してしまいます。


きれいなフォームで力泳が続きます。


スタートを待つシニア部門の加藤氏に失礼かとは思ったのですが、スイムウエア姿で射撃ポーズを取っていただきました。
裸で見ると無理に力が入っていない柔らかな体勢がよく分かると思います。
APS東京本大会にも出場しているだけのことはありますね。


プールではジュニア、シニア男女の選手達も時間差をおいて次々とスタートを切ってゆきます。



水泳を終えた各選手が最初の280mランに向かいます。


プールから上の道に通ずるこの斜面が最初の難関でしょうか。歩いてみてもかなりの斜面です。




シューテイングレンジのあるメイン会場まではあと少しです。きっとこの辺が一番きついのかも知れません。





平常ならば100発100中の選手も息が上がっていてサイトインも難しい中での射撃です。
しかしAPS大会のようにギャラリーの視線を一身に受ける緊張感がない分だけ気は楽との意見もありました。



射撃を終えた選手が次のランへと向かいます。ユースは300mを、ジュニア、シニアは600m、これを規定回数射撃と交互に繰り返します。



抜きつ抜かれつのデットヒートを繰り広げる選手、どんなに時間をかかっても決してあきらめることなくゴールを目指す選手。どちらの選手も私には真似のできない体力と気力を持っています。







最後のランを終えて次々と選手達がゴールしてきます。勝負なので勿論タイムは大事です。
しかしこの過酷な競技、途中棄権なしにこのゴールのテープをきることもそれにも増して大切なことのように思われる瞬間です。
もっとたくさんのゴールシーンを掲載したかったのですが、一人の撮影では手がまわりませんでした。








ありきたりな表現ですがゴールした選手は皆、良い表情をしています。
本当にお疲れ様でした。

そしてこれで競技は終わりかと思いきや、最後にリレーが行なわれました。先着順で参加希望者が集われ、皆ヘロヘロで大して参加者はいないだろうと思いきや


ちゃんと人数が集まっています。個人競技でゴールして間もない選手もいるようです。


いやいや疲れなど微塵もないかのような力強いスタートダッシュです。
射撃に一気に向かいます。


息上がって揺れる腕をほんの一瞬制止してサイトインするという感じでしょうか。


そしてゴール。この選手は声を出しながら、全身で喜びを表すかのようなポーズでゴールテープを切りました。

これで全競技が終了し、表彰式を待ちます。


表彰式を待つ各選手。疲れて座っているわけでもなく元気なものです。


各部門の選手が表彰されてゆきます。










受賞者の皆様、本当におめでとうございます。これからもトレーニングに精進し来年も素晴らしいレースを見せてください。

各部門別のリザルトは下記をご覧ください。

http://www.kingo.or.jp/downroad/2013chiba-result.pdf

後は閉会式を残すのみとなりました。


大会役員より閉会の挨拶で記念すべき大会が無事終了しました。

最後に集合写真です。


最後まで天候の大きな崩れもなく大会が終了できました。

こうしてはじめての近代3種競技の観戦が終わりました。私達から見れば「何でこんなきつい競技が好きなの」というごく当たり前の疑問しか浮かびませんが、老若男女(老はちょっと大げさか)問わず幅広く選手の方がいるということは、そこに何かしらの楽しさを見出しているのでしょう。
それが登山でもよく言われる「達成感」なのか、「自分の限界に挑戦」なのか、それとも単純に「体を動かすのが大好き」というだけのことなのかは分かりません。
今回ははじめての観戦で不慣れということもあり、ただ漠然と大まかな流れをつかんだに過ぎません。次回お邪魔する時は、選手ともっと話しをしてもう少しこの競技に対する選手達の考え、思いなどが知れたらなと思っています。
なにしろ将来の有力なオリンピック代表選手予備軍がここにはいるわけです。2020年東京オリンピック開催が決まったその日にこのようなアスリートとひと時を共有でき、私達にとっても思い出深い大会になりました。

選手の皆さん本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

また大会運営に当たられた皆々様も暑い中、長時間に渡りご苦労様でした。

最後に一つお知らせです。
今大会に私が撮影した各選手や表彰式での受賞の写真を後ほど電子アルバムの形で当ブログにリンクをつくります。
いかんせん写真数が多く、とてもブログ上では全部を紹介しきれないためこのような方法をとらせて頂きました。出来上がりましたら是非こちらもご覧ください。









2 件のコメント:

  1. リレーのタイムは分かりますでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. インパルス様
      連絡が遅くなり、すみません。
      協会に問い合わせましたところ、リレーは自由参加の競技の為、
      タイム等の記録はとられていないそうです。

      削除

コメントありがとうございます