2013年1月22日火曜日
INT202とMac
我家のオーディオの主軸を担っているのがDDコンバーターWeiss INT202とMacである。
このDDコンバーターの存在があったからこそ以前は毛嫌いしていたPCオーディオの世界に踏み込めたのも同然で、Mac+Audirvana+INT202の奏でてくれる音は俗に言われる「PCから再生されるデジタル音」の概念を一掃し、PCオーディオの更なる可能性を感じさせるに十分なものである。
そんなINT202であるがご存知の通り本機のPCからの入力は一般的なUSBではなくFirewireという規格で最近ではMac以外では見かけなくなった端子なのである。
PCがMacである理由はiOSの音が良いということもあるが、この端子が装備されているのがMacに限定されたという理由もある。しかしこのようなある意味不便さを差し引いても、それに余りある音質を提供してくれるのが本機なのである。
ところがそのMacが徐々Thunderboltという新規格の端子に変わり始めているのだ。現行のiMacからは既にFirewire端子は消えている。
元々、PCというものは簡単に言ってしまえば事務機で趣味のオーディオ機器とは対極に位置するものである。処理能力の向上で作業効率が上がることがなによりも優先されるべき機器で、そんな性格の物を趣味のオーディオに持ち込んだ訳だから「この規格は音が良いので、これから先もずーっとお願いします」と言う方が無理な相談なのかもしれない。
一応、MacからはThunderbolt⇔Firewireの変換アダプターは発売されているようだが「事務機」として使用するのならば必要十分であると思うが、オーディオ的見地からすると「どうなのかなー」の疑問符も付く。実際供給されるバスパワーも7Vで、従来Firewireの9V~で作動していたしていた機器に関してはバスパワーでの電源供給は難しくなる。
しかしいくら物申してもこの辺りの問題というか流れは我々にはどうしようもない。
私の個人的な対策としては、しばらく様子を見て、iMac以外からもFirewireが取り除かれてゆくような兆しが見え始めたら、Mac miniを予備機も含め2~3台手もとにストックしようかと考えている。
ちなみに現在稼働中のPCは古いiMacで前オーナーが先の大震災で落下させてしまい、仕事に使っていたということで大金をかけ中身をほぼ総取替えしたおかげで新品同様の動きをしてくれている。オーディオ以外には使用していないので当分は買い換えの必要は全くない状態である。
オーディオ、特にPCオーディオに興味のない人から見れば「何をそんなに悩んでいるのか」程度にしか映らないと思うが私にとってゆゆしき問題で、それほどまでに私を虜にしている音を奏でるDDコンバータ それがINT202なのである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントありがとうございます